2010年12月14日火曜日

第2回勉強会(12月11日(土)21時開始) 結果報告 その1

今回は、保険がメインなので皆さん余裕のある雰囲気から始まりました。
では、個別に(基本ルール:授業で習ったところ、または講師の先生がコメントしたところは各自覚えていることが前提。なので勉強会でのコメントは試験にとても出そうという場合を除いて控える。)。
P64:リスクとは、個人のライフプランの障害となるすべての危険。
P64:リスクマネジメントとは、想定されるリスクの発生を防止・損失の軽減を目的とした対策の計画・実行手段。
P68:保険募集人・・・①生命保険募集人②損害保険募集人がある。金融庁への登録が必要。
P68:保険仲立人(保険ブローカー)・・・内閣総理大臣の登録後、保証金を供託をおこない、所管官庁にその旨の届けを
おこなって初めて保険媒介業務を開始することができる。→ここは、どうやら金融庁が内閣府の外局のため「内閣総理大臣の登録」
という表現が出てきているみたい。←内閣法上、内閣府の主任大臣は内閣総理大臣であるため。「金融庁・内閣総理大臣どちらでも○にするのが
無難かも」と皆意見が一致。(参考までにそれぞれの協会のサイト↓)
社団法人生命保険協会のサイト http://www.seiho.or.jp/index.html
社団法人日本損害保険協会のサイト http://www.sonpo.or.jp/
社団法人 日本保険仲立人協会のサイト http://www.jiba.jp/
P69:コンプライアンス(2)募集に際しての禁止事項で、④・⑤・⑧は注意。
P69:クーリングオフ制度(1)適用期間・・・カレンダーで適用期間が出そう。←起算日を含む8日間以内です!
P69:クーリングオフ制度(2)対象外の契約・・・①・⑤注意!
P70:図表2-4覚えておきましょう。
P71ソルベンシー・マージン比率・・・200%以上が健全。これ、数字間違えやすそう、とのこと。
P72-87:生保は皆、なじみがあるので細かいところまで覚えられる、とのこと。(←ほんとう?人によると思うけど・・・)
P75:告知義務違反→保険会社は支払いの拒絶・契約の解除ができる。しかし、この保険会社の解除権は①保険会社が解除の原因を
知ったときから1ヶ月権利行使しなかった場合②責任開始日より2年以内に保険金等の支払い事由または保険料の払込免除事由がなかった場合(時効)
、消滅する!(確か、これ、授業中に私(sogal)が質問したような)
P75:「責任開始日」・・・これも出そう。
P75:保険料の払込方法・・・前期前納と一時払いの違いが出そう。
P77:延長保険・払済保険は共に「特約部分は消滅!」
P78:定期保険・・・①平準型②逓増型③逓減型の違いはきちんと覚えましょう、とのこと。
P81:養老保険、特に「一時払養老保険」はタックスのときにも注意!
P82:変額保険・・・最低保証があるのはどの部分!←死亡・高度障害保険金。
P82:個人年金保険・・・①終身年金②確定年金③有期年金、それぞれの違いを聞かれそう。
P83-85:面倒だが、時間を作って覚えていくしかないか、と皆一致。でも後回しでいいね、とこれまた皆一致。
P86:各種特約・・・これらは皆さん知っていると思うので問題はないでしょう、とのこと。確かに。
P87:このページの保険はタックスで聞かれるので後ほど見ましょう、とのことで後回し。

0 件のコメント:

コメントを投稿